はじめに
前々回、前回と難産関係の勉強をまとめてみました。今回も教科書等を参考に勉強した内容を記載します。
今回の記事は、主に難産の整復方法についての記載をまとめています。
頭部の屈曲
まずは頭部の屈曲です。鼻面がさわれずに、鼻面が母馬の頭側を向いているタイプです。このタイプは胎子が上向き(胎子のお腹が母馬の背中を向いている)のこともあるので注意が必要なようです。
このタイプの難産を整復する手順は、
胎子を十分に押し戻し、まず、頭側を向いている鼻面を手前に持ってきます。
その後、胎子が上向きの場合は、母馬を寝起きさせることで、胎子の回転する場合があります。
母馬を寝起きさせても胎子が回転しない場合、両手を入れ、頭と肩を中心に胎子を回転させることができます。この時、胎子を押し戻すことでより容易に回転するようです。
腕節の屈曲
腕節が屈曲しているタイプになります。このタイプの整復方法は、まず、子宮内に胎子を押し戻す。
その後、腕節を抑えながら、球節もしくは蹄を手前に持ってきます。
この時に、蹄で子宮を傷つけないように蹄の先端は手でカバーすると良いと記載があります。胎子を斜めに傾けることでより十分なスペースを作ることができます。
このタイプの難産はもっとも臨床での遭遇数が多いものかと思います。
子宮だけでなく、子宮頸管を損傷する場合もあるので、十分に注意が必要だと思います。
肘でのロック
肘が産道に引っかかるタイプの難産になります。仔馬の鼻面が一方の球節の位置まで来ているにも関わらず、一方の足が伸びずに娩出できない場合にこのタイプの難産が疑われます。
難産の整復方法としては、出てこない方の足を背内側に持ち上げ、産道に肘が乗ったら、片方ずつ牽引することが推奨されています。
Foot-nape
一方の前肢が胎子の頭の上に掛かるタイプの難産です。整復方法としては子宮内に胎仔を押し戻し、肢を頭の下に回すことが推奨されています。
肢を回す際に頭を押し込みながら持ち上げるとうまく整復できるようです。
珍しいタイプなのか僕の経験ではこのタイプに会ったことがありません。
今後のために記憶しておきたいと思います。
Ventral-deviation
鼻面が下を向いているタイプの難産です。このタイプの難産の整復するには、両前肢と額を押してスペースを作り、下顎をテコの原理で産道まで持ち上げることで整復可能です。
時折重症例がおり、帝王切開の適応例だとされています。
尾位上胎向
後肢から出てくるタイプの難産です。蹄底が上向きで、飛節が触れるのが判断のポイントとなるようです。胎勢に異常なければ、牽引による娩出可能だとされています。
頭が子宮外に出る前に臍帯が切れるので、酸欠状態になりやすいため、速やかな牽引が必要とされます。牽引するためのスペースを十分に広く確保する必要があります。
今回、記載したタイプの難産は牧場で整復できる可能性のあるタイプです。
まずは的確な診断が必要だと思います。
今回紹介したタイプは立位で整復できるように準備しておきたいです。
0 件のコメント :
コメントを投稿