北海道で働く獣医師。 馬のせり・セールの提出資料であるレポジトリー(四肢のレントゲン画像と上部内視鏡動画)に関する情報を中心に更新中。
2024.1.19 2024.1.19
サラブレッド 運動器疾患 後膝 骨嚢胞 跛行
続きは明日と書きながら1ヶ月が経過しました。忘れないうちに続きを書いていきたいと思います。 今回は前回ブログの続きになります。 つまり、”馬の大腿骨大腿骨内側顆骨嚢胞(ボーンシスト)に対する治療方法” の比較です。 まず、骨嚢胞内へのステロイド注入群の詳細について記載します。 ...
2023.12.9 2023.12.9
サラブレッド 外科手術 骨嚢胞 跛行
こんにちは。 本日のブログでは、馬の大腿骨内側顆骨嚢胞に対する治療方法の比較を行います。 要点としては大腿骨内側顆骨嚢胞症例での以下の3つの治療成績を比較します。 関節鏡による骨嚢胞の搔爬術 超音波ガイド下でのステロイド注入(トリアムシノロンアセトニド) Screw 挿入術 結...
2023.1.4 2023.1.4
外科手術 整形外科 論文
今回ご紹介するのは、 馬の内固定手術を実施した際の術創感染について研究した論文です。 馬の内固定手術が失敗する要因には多くの要因があります。この中でも術創感染は手術が成功しない主要な要因の1つとして挙げられます。 今回、ご紹介する論文は下記の論文になります。 Curtiss A...
2023.1.3 2023.1.3
外科手術 関節鏡手術 飛節 論文 跛行
今回は後肢、飛節の底側に認められる問題の1つである 馬の浅趾屈腱の踵骨付着部における損傷について報告している論文の紹介です。 この論文は浅趾屈腱の脱位について調べている際に見つけた論文です。 浅趾屈腱の脱位は 過去の記事 でも紹介しています。 過去の記事では脱位を整復し縫合する方...
2023.1.2 2023.1.2
診療 日記
診療所の停電対策として私の勤務する診療所では発電機を準備しています。 発電機は分電盤に繋がれており、発電機を動かし、分電盤の切り替えを行うことで馬を吊り上げるクレーン、手術室の一部のコンセント、そして手術室の無影灯に電力が供給されます。 1年に1回は停電訓練として、発電機を動か...
2021.5.30 2021.5.30
1歳馬 X-ray レポジトリー 球節
要約 球節の背側および掌側の骨片は比較的発生率の高い所見です。 背側の骨片は手術が必要な場合もありますが、基本的に予後は良好です。 掌/底側の骨片は多くの場合、臨床症状を示さず予後は良好だと考えられます。 いずれの骨片も関節鏡手術での摘出が可能ですので、関節...
2021.5.21 2021.5.21
1歳馬 X-ray レポジトリー 飛節
要約 飛節のOCDは比較的よく認められる所見であり、基本的に競走成績に影響はありません。 臨床症状としては関節の腫脹が認められることがあります。治療方法は関節鏡手術による骨片の摘出であり、手術後の成績は良好です。 はじめに 飛節のOCDはレポジトリーでよく発見...