北海道で働く獣医師。 馬のせり・セールの提出資料であるレポジトリー(四肢のレントゲン画像と上部内視鏡動画)に関する情報を中心に更新中。
2019.1.31 2019.1.31
サラブレッド 難産 繁殖 繁殖牝馬
はじめに これまでの記事では、馬の難産について ・事前準備 ・胎子の失位 ・牧場での整復 ・二次診療へ搬入を検討する症例 について記事にしてきました。 今回の記事は、 難産を二次診療施設に搬入した場合の流れを教科書などを参考にまとめてみました。 来院時に...
2019.1.30 2019.1.30
はじめに 前回 は立位でも対応できる場合がある難産について調べてみました。 今回は、おそらく全身麻酔を行い、後肢吊り上げでの経膣分娩を行うか、帝王切開での娩出を行う必要があると思われる難産について紹介してみたいと思います。 ただ、前回の記事で紹介した難産についても、全て...
2019.1.28 2019.1.28
はじめに 前々回 、 前回 と難産関係の勉強をまとめてみました。 今回も教科書等を参考に勉強した内容を記載します。 今回の記事は、主に難産の整復方法についての記載をまとめています。 頭部の屈曲 まずは頭部の屈曲です。鼻面がさわれずに、鼻面が母馬の頭側を向いている...
2019.1.24 2019.1.30
はじめに 前回の記事 では難産への備えについて考えてみました。 今回は難産の場合の対応について勉強してみました。 難産の場合、主な原因は胎子の体勢が異常である、つまり胎子の失位になると思います。 教科書などにも多くの失位が記載されています。 胎子の失位による難産...
2019.1.23 2019.11.12
難産 繁殖 繁殖牝馬
はじめに サラブレッド生産地で獣医として働いていると、馬の難産はもっとも緊張する仕事の1つだと思います。馬の難産は急患と考えられる状態の1つです。 ただし、発生頻度がそれほど高くなく、難産が起こった場合のシュミレーションを行なっている牧場は多くはないと思います。 今回の記...
2019.1.21 2019.11.12
サラブレッド 外科手術 整形外科
はじめに 今回の記事は、 前回の記事 に引き続き馬の脛骨外果骨折についてになります。 前回の記事 で症例および治療方法については記載しましたので、 今回は治療成績から記載していきます。 それではよろしくお願いいたします。 治療成績 保存療法 3頭の馬に...
2019.1.20 2019.11.12
はじめに 脛骨 外果骨折は主に転倒や捻挫に起因すると考えられています。 この外果の骨折には側副靭帯の損傷も同時に発生しており、 これが、骨折後の飛節の腫脹がなかなか引かない原因の1つだと考えています。 治療方法としては 『保存療法』もしくは『外科手術』が選...
2019.1.17 2019.11.12
仔馬
はじめに 新生子馬の腓腹筋断裂は主に分娩時に発生すると考えられる疾患です。 主に難産に伴い発生し、飛節の過伸展により引き起こされると考えられています。 腓腹筋および腱のいずれにも断裂のリスクがあり、 重症例では出血死する場合もあります。 主な臨床症状を下に示しま...
2019.1.14 2019.1.14
感染症 仔馬 論文
はじめに 感染性関節炎は生産地では比較的ポピュラーな疾患となりますが、 今でも私自身がどのよな治療方針がもっとも適切なのか?という 迷いがある疾患の1つです。 今回、感染性関節炎について面白い実験データが報告されていたため、取り上げてみました。 紹介する...
2019.1.13 2019.3.30
外科手術 感染症 論文
はじめに 今回、紹介する論文は馬の副鼻腔への内視鏡検査についての研究です。 この研究では副鼻腔を内視鏡にて検査する場合の適切な位置について死体を用いて検討されています。 副鼻腔への内視鏡検査は、副鼻腔蓄膿の診断および治療のために有用な方法の1つだと思い、この論文を取り上げ...
2019.1.12 2019.11.12
はじめに 今回は少し古い論文になりますが、副鼻腔炎に対して大きな円鋸(直径5cm程度)を用いて治療している論文を紹介します。 私はBone flapとほぼ同程度のアクセスが得られ、立位でも容易に実施可能なこの方法はBone flap, 小さい円鋸に比較し有用性が高いと思って...
2019.1.11 2019.1.11
Pregnancy Loss 繁殖 繁殖牝馬
はじめに これまでに3つの研究について7つの記事を作成しました。 排卵誘発剤の記事 Vol.1 Vol.2 Vol.3 Pregnancy Loss についての記事 Vol.1 Vol.2 Vol.3 Pregnancy Loss 発生後についての記...
2019.1.10 2019.1.10
はじめに 今回は前回の続きになります。 前回 は、Pregnancy Loss、つまり、受胎確認後に胚が消えてしまった繁殖雌馬のその後についての調査、論文の序論と方法を記事にしました。 さて、今回は調査の結果を中心に記事にしていきます。 研究結果 生産率 ...
2019.1.8 2019.1.8
はじめに 引っ越しにより、ネットの開通まで時間がかかり、更新が滞りました。 さて、前回まで3回にわたりりPregnancy Lossの発生率と影響要因に関する論文を紹介いたしました。本日からはその論文の続編になります。 背景と目的 前回までの記事 ...