要約
足根骨の板状骨折はレポジトリーで稀に認められる所見です。レポジトリーで認められた場合には競走成績との相関は認められないですが、注意が必要な所見の1つです。
症状を示す場合は内固定手術が推奨されます。
症状が全くないようであれば保存療法でまずまずの出走率が期待できると思います。
足根骨の板状骨折
まずは図で足根骨の板状骨折を確認しましょう!
矢印で示したのが骨折線になりますね。
この部位の骨折は以外に診断が難しいので注意が必要です。
X-rayの撮影角度によっては骨折線が描出されないこともあります。
1歳馬のレポジトリーで認められるような所見は多くの場合は足根骨の破砕/変形を伴っているため、そのような所見についても注意が必要となります。
それでは早速、これまでの論文で発生率について調査してみましょう!
日本国内の調査 (Miyakoshi et al. 2017) では、足根骨の板状骨折は1.4%の発生率を示しました。意外にも足根骨の破砕/変形 (1.1%) よりも発生率が高いのは正直驚きですね。
アメリカでの調査 (Kane et al. 2003) では、足根骨の板状骨折については調査項目に含まれていませんでした。
これは所見が認められなかったのか、それとも、調査項目に含まれていないだけなのかは不明ですね。
最後にオーストラリアの調査 (Jackson et al. 2009) についても確認します。
こちらも骨折とのカテゴリーで1頭のみカウントされていますが、足根骨の板状骨折との記載を見つけることはできませんでした。
こちらの論文においても所見が認められなかったのか、そもそも調査項目に含めていないのかは不明です。
発生率についてのまとめです。
日本国内のレポジトリーにおいては足根骨の板状骨折の発生率は1%程度と考えられます。それでは競走成績との相関関係についても論文を確認しましょう!
アメリカおよびオーストラリアでの調査は足根骨の板状骨折について記載がないため、今回は日本国内の調査 (Miyakoshi et al. 2017) についてのみ確認しました。
この論文では各所見と2-3歳時の出走率についての相関が検討されています。
足根骨の板状骨折が認められた馬では出走率が85.7%であり、対照群の92.9%と比較し、有意な差は認められませんでした。
つまりこの論文の結論としては、
足根骨の板状骨折と出走率に相関関係は認められなかったとしています。
足根骨の板状骨折の治療方法としては
・保存療法
・螺子挿入での内固定手術
の2通りの選択肢があります。
保存療法に関する論文では、
Murphey らの論文 (2000) がもっとも最新のものだと思われます。
この論文では25頭の足根骨の板状骨折を保存療法により治療した馬について調査を行なっています。
成績は64%の馬が競走復帰したと記載されていますが、サラブレッド種の競走馬に限ると、競走復帰率は33.3%となりました。
他の種類の競走馬に比較しサラブレッド種では著しく成績が悪い結果となっています。
螺子固定の成績についてはイギリスの馬診療所から出された論文 (Barker & Wright 2017) がもっとも新しいものかと思います。
この論文では足根骨の板状骨折に対して3.5mmの皮質骨螺子を用いて螺子固定手術を実施しています。調査期間中における手術馬は17頭であり、そのうち79%の競走馬が無事にレースに復帰しています。また、3頭については復帰に向けてトレーニング中とのことで素晴らしい術後成績を示しています。
このような結果より、臨床症状を伴う足根骨の板状骨折の場合は内固定手術が第一選択となり得ると思います。
ただし、この結果をそのまま、レポジトリーで発見された足根骨の板状骨折に当てはめることが正解だとは考えていません。
レポジトリーで見つかる足根骨の板状骨折は偶発的なX-ray所見であることが多いため、その臨床的な意義については臨床症状などを含めて慎重に判断すべきです。
もちろん、手術も十分に選択肢になり得るとは思いますけどね。
まとめ
・足根骨の板状骨折の発生率は1%程度で非常にまれ・レポジトリーで認められたものは競走成績と相関なし
・過去の報告では保存療法で予後悪い
・内固定手術が第一選択と思われる。
・レポジトリーで遭遇した場合は臨床症状に注意
参考文献
Barker, W. H. J., & Wright, I. M. (2017). Slab fractures of the third tarsal bone: Minimally invasive repair using a single 3.5 mm cortex screw placed in lag fashion in 17 Thoroughbred racehorses. Equine veterinary journal, 49(2), 216-220.
Kane, A. J., Park, R. D., McIlwraith, C. W., Rantanen, N. W., Morehead, J. P., & Bramlage, L. R. (2003). Radiographic changes in Thoroughbred yearlings. Part 1: Prevalence at the time of the yearling sales. Equine Veterinary Journal, 35(4), 354-365.
Kane, A. J., McIlwraith, C. W., Park, R. D., Rantanen, N. W., Morehead, J. P., & Bramlage, L. R. (2003). Radiographic changes in Thoroughbred yearlings. Part 2: Associations with racing performance. Equine veterinary journal, 35(4), 366-374.
Jackson, M., Vizard, A., Anderson, G., Clarke, A., Mattoon, J., Lavelle, R., ... & Whitton, C. (2009). A prospective study of presale radiographs of Thoroughbred yearlings. Rural Industries Research and Development Corporation. Publication, (09/082), 09-082.
Miyakoshi, D., Senba, H., Shikichi, M., Maeda, M., Shibata, R., & Misumi, K. (2017). A retrospective study of radiographic abnormalities in the repositories for Thoroughbreds at yearling sales in Japan. Journal of Veterinary Medical Science, 79(11), 1807-1814.
Murphey, E. D., Schneider, R. K., Adams, S. B., Santschi, E. M., Stick, J. A., & Ruggles, A. J. (2000). Long-term outcome of horses with a slab fracture of the central or third tarsal bone treated conservatively: 25 cases (1976–1993). Journal of the American Veterinary Medical Association, 216(12), 1949-1954.
0 件のコメント :
コメントを投稿