1歳馬レポジトリー; 球節; 球節の骨嚢胞

要約

球節での骨嚢胞は第三中手/中足骨の遠位、もしくは第一指/趾骨の近位で認められます。
それぞれ臨床症状を示すか否かがポイントとなりますが、将来の跛行の原因となる可能性は否定できません。ただし、全ての馬が跛行する訳ではないので、セールでは跛行しない方に賭け、相場よりも安い値段で購入してみるのもありかもしれません。

はじめに

レポジトリーに提出されるX-rayで球節の骨嚢胞が認められることは非常に稀です。
ここでの骨嚢胞とは正確には軟骨下骨嚢胞のことを示しています。
僕の診療対象であるサラブレットでは大腿骨内側顆に認められることがもっとも多いのです。他にもここに記載している第三中手/中足骨遠位、第一指/趾骨近位にも認められます。さらに蹄骨近位、第二指/趾骨近位および遠位、第一指/趾骨の遠位、橈骨近位、肩甲骨の遠位などにも認められることがわかっています。

軟骨下骨嚢胞はいずれの箇所でも跛行の原因となる可能性があります。
また、慢性例では関節症に進行するケースもあり、注意が必要な所見の1つです。

ここでは球節の骨嚢胞について話を進めていきます。


第三中手骨/中足骨遠位・第一指骨/趾骨近位の骨嚢胞


図の黒矢印で示しているのが第三中手骨遠位の骨嚢胞になります。
関節部に大きく開口しているのが確認できると思います。
このX-rayを見ると跛行の原因になっても不思議ではありませんが、この症例は跛行を認めることなく競走馬として出走しました。このようなX-ray所見が認められるからといって全ての馬で跛行を呈する訳ではありません。



こちらの図の黒矢印で示しているのが第一指骨近位の骨嚢胞になります。
こちらは前出の第三中手骨のものと比較すると非常に小さく、輪郭もぼやけています。
この馬も育成期も跛行を呈することなく、競走馬として出走しました。

このように全ての骨嚢胞を持つ馬が跛行する訳ではありません。

骨嚢胞を持つ馬の中の何割かが跛行を呈することになります。


それでは1歳馬のレポジトリーにおける詳細な情報を確認していきましょう。


日本国内の1歳馬を調査したMiyakoshiらの報告 (2017)ではこの所見の発生率は、前肢で0.5% (5/1055)、後肢で0% (0/1031)であったと報告されており、非常に稀に認められる所見であることがわかります。

アメリカでは前肢では0.7% (8/1127)、後肢では0.2% (2/1102) の割合で1歳馬のレポジトリー提出資料でこの所見が認められることが報告されています。 (Kane et al. 2003) 

つまり、この所見の発生率は1%未満と予測され、非常に稀なレントゲン所見であると言えます。

気になる競走成績への影響についてですが、上記の各論文の結果を確認してみましょう。

日本国内の調査 (Miyakoshi et al. 2017)では、2-3歳時の出走率との関連性について調査されています。第三中手骨遠位の骨嚢胞が認められた馬は3頭であり、その内2頭が競走馬として出走したしている。そのため、出走率は66.7%。第一指骨近位の骨嚢胞は2頭で認められ、その内1頭が出走しているので、出走率は50.0%と記載されている。
両方の所見を合算すると、5頭中3頭が出走しており、出走率は60%となります。


アメリカでの調査 (Kane et al. 2003) では、出走率に加えて、出走した馬については入着率、獲得賞金、1回走行あたりの獲得賞金についても調査しています。アメリカにおける調査の結果、この所見は全ての調査項目に影響を与えませんでした。

ここで示した論文での限界としては、この所見は発生頻度が低いため、症例数が少ないことが挙げられます。
これらの部位に認められる骨嚢胞は一般的に2歳以下の若齢馬において跛行の原因となり得ることが知られています。そのため、レポジトリーでこの所見が認められた場合、今後、跛行の原因となり得ることを考慮に入れておくべきだと考えています。

骨嚢胞の形状についても注意が必要です。たとえ、大きな骨嚢胞が認められたとしても、
関節面への開口部が認められなければ、跛行の原因となる可能性は低いでしょう。

第三中手骨遠位の骨嚢胞については治療に関する論文が発表されていました。
Hoganら(1997)が発表したこの論文では15頭の第三中手骨遠位の骨嚢胞に対して手術を実施しており、12頭は関節鏡手術による骨嚢胞の掻爬を行い、3頭は関節切開による骨嚢胞の掻爬を実施しています。15頭中12頭はその後、目的とした使役に復帰することができました。
そのため、外科治療による復帰率は80%と報告されています

骨嚢胞の治療方法としては大きく分けると下の4つの選択肢があります。

1. 保存療法; 馬房内休養などの運動制限ですね。
2. 掻爬術; 骨嚢胞を削ってしまう方法です。
3. ステロイド注入; 骨嚢胞内にステロイド剤 (抗炎症薬) を注入する方法です。
4. 螺子挿入術; 骨嚢胞の内外/前後をスクリューで固定する方法になります。

大腿骨内側顆の骨嚢胞の場合、2-4の治療方法での治癒率は55-85%程度と報告されており、報告により差があります。しかし、他の部位での剥離骨折などと比較すると予後は悪く、購入を検討する場合はそのリスクについて十分に理解する必要があると思います。

大腿骨内側顆の骨嚢胞では "4.螺子挿入術" が最近のトピックで、術後成績も良好な方だと考えています。

この螺子挿入術は球節での応用も可能です。
たとえば第一指骨近位の骨嚢胞だと・・・











手術後6ヶ月で明らかに病変が小さくなっているのがわかります。
この症例は無事に競走馬としてデビューし、現在も現役競走馬として頑張ってくれています。手術により治癒すれば、競走馬として活躍してくれる馬もいます。

まとめ
・球節の骨嚢胞は非常に稀に認められる所見の1つ
・所見が認められる馬、全てが跛行する訳ではない
・跛行した場合、手術による治療方法があるが治療成績は55-85%の復帰率
・購入する際にはリスクについて十分に理解
と考えています。

参考文献

下記に参考文献を示します。興味を持たれた方はぜひ原文を読んでいただければ幸いです。

Hogan, P. M., McIlwraith, C. W., Honnas, C. M., Watkins, J. P., & Bramlage, L. R. (1997). Surgical treatment of subchondral cystic lesions of the third metacarpal bone: results in 15 horses (1986–1994). Equine veterinary journal, 29(6), 477-482.

Kane, A. J., et al. "Radiographic changes in Thoroughbred yearlings. Part 1: Prevalence at the time of the yearling sales." Equine Veterinary Journal 35.4 (2003): 354-365.

Kane, A. J., et al. "Radiographic changes in Thoroughbred yearlings. Part 2: Associations with racing performance." Equine veterinary journal 35.4 (2003): 366-374.

Jackson, Melissa, et al. "A prospective study of presale radiographs of Thoroughbred yearlings." Rural Industries Research and Development Corporation. Publication 09/082 (2009): 09-082.


Miyakoshi, Daisuke, et al. "A retrospective study of radiographic abnormalities in the repositories for Thoroughbreds at yearling sales in Japan." Journal of Veterinary Medical Science 79.11 (2017): 1807-1814.


0 件のコメント :

コメントを投稿